雇用保険について
世間知らずで申し訳ないんですが雇用保険と言うのは失業保険も含んだ保険なんでしょうか?
自分自身バイトの身なんですが、そこを辞める事になり就職するまで無職と言う事になりますので、もし出来るなら失業手当など貰おうかなと思っています。
話によると市役所に行って手続きをすれば貰えると言われたんですが自分自身バイトですし、確証がないので…。
御返答よろしくお願いします。
世間知らずで申し訳ないんですが雇用保険と言うのは失業保険も含んだ保険なんでしょうか?
自分自身バイトの身なんですが、そこを辞める事になり就職するまで無職と言う事になりますので、もし出来るなら失業手当など貰おうかなと思っています。
話によると市役所に行って手続きをすれば貰えると言われたんですが自分自身バイトですし、確証がないので…。
御返答よろしくお願いします。
正社員の4分の3の日数以上の時間を働いているアルバイトであるなら、会社が雇用保険に加入してくれている可能性があります。
とういか、本当なら加入していないといけないのですが、加入していない会社が多いのも事実です・・・。
会社に確認してみてください。
(強引に追納させることも可能ですが、会社とけんかすることになります。それでもよければ、ハローワークに一度相談に行ってください)
失業保険の申請はハローワークです。市役所ではありません。
ハローワークにお問い合わせください。
とういか、本当なら加入していないといけないのですが、加入していない会社が多いのも事実です・・・。
会社に確認してみてください。
(強引に追納させることも可能ですが、会社とけんかすることになります。それでもよければ、ハローワークに一度相談に行ってください)
失業保険の申請はハローワークです。市役所ではありません。
ハローワークにお問い合わせください。
年金も自分が掛け続けたお金。失業保険も自分が払ったお金。
なぜ失業給付と厚生年金の両方支給されないんでしょうか?
なぜ失業給付と厚生年金の両方支給されないんでしょうか?
勘違いなさっているのかもしれませんが、失業保険も年金も自分が払った分が貰えるわけではないですよ。そういう制度ではないです。
失業保険を払っていて、失業しなかったので、後から払った分が戻ってくることはありません。
年金も一緒です。たくさん払ったからといってたくさん戻ってきません、逆にたくさん払った人は所得が高いので、貰えない可能性が高いです。
名前は違いますが税金みたいなものです。
失業保険を払っていて、失業しなかったので、後から払った分が戻ってくることはありません。
年金も一緒です。たくさん払ったからといってたくさん戻ってきません、逆にたくさん払った人は所得が高いので、貰えない可能性が高いです。
名前は違いますが税金みたいなものです。
失業保険について
65歳を過ぎて退職した場合は、失業保険はどうなるのでしょうか?
65歳以下の人と同じ用に、やめるときの給料の何日分となるのでしょうか?
保険は30年以上のかけています。
65歳を過ぎて退職した場合は、失業保険はどうなるのでしょうか?
65歳以下の人と同じ用に、やめるときの給料の何日分となるのでしょうか?
保険は30年以上のかけています。
65歳以上の方が退職した場合は、失業手当(基本手当)に変わり、高年齢求職者給付金が支給されます。
65歳未満の方が受給する基本手当と同じく、高年齢求職者給付金を受給するには、ハローワークに出頭し、求職の申し込みを行い、受給資格の決定を受け、失業の認定を受けなければなりません。
質問者様の場合は、失業の認定を受けると、基本手当の50日分が一時金として支給されます。
65歳になる直前で退職すると、勤続30年以上なら、基本手当の150日分が支給されますので、こちらが有利でしょう。
65歳未満の方が受給する基本手当と同じく、高年齢求職者給付金を受給するには、ハローワークに出頭し、求職の申し込みを行い、受給資格の決定を受け、失業の認定を受けなければなりません。
質問者様の場合は、失業の認定を受けると、基本手当の50日分が一時金として支給されます。
65歳になる直前で退職すると、勤続30年以上なら、基本手当の150日分が支給されますので、こちらが有利でしょう。
失業保険について
失業保険について教え下さい。
社会保険でありましたが、会社を今月の中旬に退社しました。
会社に聞いたところ雇用保険は払ってないとのことらしいのですが
この場合、社会保険事務所に行って
失業保険をもらえることはできるのでしょうか?
月24万で(税金など引かれないで)アルバイト2年社員として2年務めてましたが
友達に聞いたところ失業保険が出れば
1年くらい月19万を支給されると聞いたのですが
その会社は、自営業で家族でやっているとこで
僕以外は家族でやっているのですが
この場合、その会社に対して19万請求できるのでしょうか?
失業保険について教え下さい。
社会保険でありましたが、会社を今月の中旬に退社しました。
会社に聞いたところ雇用保険は払ってないとのことらしいのですが
この場合、社会保険事務所に行って
失業保険をもらえることはできるのでしょうか?
月24万で(税金など引かれないで)アルバイト2年社員として2年務めてましたが
友達に聞いたところ失業保険が出れば
1年くらい月19万を支給されると聞いたのですが
その会社は、自営業で家族でやっているとこで
僕以外は家族でやっているのですが
この場合、その会社に対して19万請求できるのでしょうか?
あなたが雇用保険の加入条件を満たしているのに、
会社が加入してないために加入できなかった場合は
ハローワークに申し出れば、2年間遡って加入できます、
ただしこれは会社にも保険料の負担が発生しますので
会社に加入を要請して拒否された場合です、
会社が加入してないために加入できなかった場合は
ハローワークに申し出れば、2年間遡って加入できます、
ただしこれは会社にも保険料の負担が発生しますので
会社に加入を要請して拒否された場合です、
先日1月24日に15年程勤めた会社を退職しました。
原因は会社側とのトラブルがあり、結果責任を取り辞職となりました。
これから転職活動をすべく行動するのですが出来たら失業保険を受給したいです。
どうすれば良いのでしょうか?
出来たら退職した会社には行きたくないのですが…不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
原因は会社側とのトラブルがあり、結果責任を取り辞職となりました。
これから転職活動をすべく行動するのですが出来たら失業保険を受給したいです。
どうすれば良いのでしょうか?
出来たら退職した会社には行きたくないのですが…不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)を受給する為には離職票が必要になります、会社へ電話連絡するなどして離職票を発行してもらう事です。
ただ、貴方の場合は辞職ってことは自己都合退職でしょうね、離職理由が自己都合の場合は雇用保険受給手続きをしてから基本手当の支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月掛かります。
ただ、貴方の場合は辞職ってことは自己都合退職でしょうね、離職理由が自己都合の場合は雇用保険受給手続きをしてから基本手当の支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月掛かります。
給与所得者が市民税を個人で納めていた場合、確定申告すればいくらかのお金が返ってくるのでしょうか?
昨年4月にフルタイムで働いていた会社を退職し、10月から別の会社でパートタイムで働いています。
今の会社では主人の扶養に入っているので、所得税や社会保険料が給与から引かれることがなく、市民税のみ自分で払い続けています。
昨年12月の年末調整にて、失業保険受給期間に自分で払った国民保険料について申請する欄があったのでその分は申請し、税金の還付をうけました。
同様に、市民税を払った分も年末調整してよかったのでしょうか?
もし市民税も控除対象になるのでしたら、確定申告をしたいと思っています。
複雑な状況ですいません。よろしくお願いします。
昨年4月にフルタイムで働いていた会社を退職し、10月から別の会社でパートタイムで働いています。
今の会社では主人の扶養に入っているので、所得税や社会保険料が給与から引かれることがなく、市民税のみ自分で払い続けています。
昨年12月の年末調整にて、失業保険受給期間に自分で払った国民保険料について申請する欄があったのでその分は申請し、税金の還付をうけました。
同様に、市民税を払った分も年末調整してよかったのでしょうか?
もし市民税も控除対象になるのでしたら、確定申告をしたいと思っています。
複雑な状況ですいません。よろしくお願いします。
住民税は所得税の計算とは何の関係もないので、確定申告でも年末調整でも申告できません。
従って戻りもありません。
ただ、今の会社での年末調整の際に国民年金は申告しなかったんですか?(失業保険受給中に年金も国民年金に切り替えましたよね?)国保以外にも国民年金も控除対象なので、申告していないようなら社会保険庁の発行する保険料控除申告書を添付の上確定申告すれば戻りがあるかもしれません。
(質問者さんの源泉徴収票を確認して「源泉徴収税額」の欄が0円になっていなかれば還付があります)
あと、年末調整の際、前職分の1月~4月の収入も合算してもらいましたか?
してもらっていないなら、確定申告にいってください。
従って戻りもありません。
ただ、今の会社での年末調整の際に国民年金は申告しなかったんですか?(失業保険受給中に年金も国民年金に切り替えましたよね?)国保以外にも国民年金も控除対象なので、申告していないようなら社会保険庁の発行する保険料控除申告書を添付の上確定申告すれば戻りがあるかもしれません。
(質問者さんの源泉徴収票を確認して「源泉徴収税額」の欄が0円になっていなかれば還付があります)
あと、年末調整の際、前職分の1月~4月の収入も合算してもらいましたか?
してもらっていないなら、確定申告にいってください。
関連する情報