結婚に伴う転居 失業保険について

11月に結婚、県外へ遠距離の引っ越しで通勤困難のため、9月末で退職しました。
会社から雇用保険被保険者離職証明書が届きました。
離職理由の具体的事情記載欄(事業主用)が「契約期間満了」と書かれています。
会社には「結婚に伴う転居」と伝えていたのですが、
具体的事情記載欄(離職者用)に「結婚に伴う転居」と記入したらいいでしょうか?
また私のような場合、3ヶ月の待機なしで失業保険を受給できますか?
ハローワークへの手続きは現住所か嫁ぎ先の住所かどちらに行けばいいのでしょうか?
ネットでいろいろ見ましたが、ちょっとよくわからなくて、私の場合はどうなるのだろう?
と思い質問させていただきました。
よろしくお願いします<(_ _)>
1.
今の時点でするのは、2枚目の「離職証明書(安定所提出用)」への、異議の有無の記入と署名または記名押印だけです。

離職証明書の会社への返送→会社から職安への提出→職安からの離職票の発行→会社からあなたへの送付
という手順になります。

自分の考える離職理由は、離職票を提出する際に「離職票-2」に記入してください。


2.
〉会社には「結婚に伴う転居」と伝えていたのですが
会社としては、離職時点でまだ結婚・転居していない以上、そのようには書けません。
現実に結婚・転居してからでないと職安にも認められません。

※ちなみに、ポイントになるのは「結婚に伴う転居」ではなく「結婚に伴う転居による"通勤不可能または困難"」という点です。


3.
本当に期間満了で更新しなかったのなら、原則として「結婚に伴う転居による通勤不可能または困難」になりません。
更新が1回以上かつ雇用期間が3年以上なら、認定される対象になりますが。


4.
退職から引っ越しまでがおおむね1ヶ月以内であることが条件です。
会社側の都合で退職時期を年末、年度末等としたような場合は別ですが。

また、「通勤不可能または困難」となるのは、
・往復の通勤時間が乗り換えを含めておおむね4時間以上
・通勤時間帯に利用できる鉄道やバスの便がない
というときです。
失業保険について。

正社員で働いていた会社を辞め、2ヶ月期限付の派遣で働き、正社員で再就職しましたが、はんぱじゃないブラック企業(募集要項と内容が違いすぎ。
なんと社保一切無し。会社で飼ってる犬が虐待にあっている。今までいた人がもの凄い早さでやめている)だったので早々にやめてもう一度就活しようと考えています。

今回は随分とあせって探して失敗したので、今回は慎重に探そうと考え、その間の収入として失業保険をと思いました。

一番最初に正社員で働いていた会社からもらった離職票はあるのですが、ハローワークでの手続きの際はこの離職票でいいのでしょうか?

派遣会社からは離職票はもらっていません。
先に貰っていた離職票がきちんと貰える期間の加入があるのであればそれで手続きで問題ありません。

あと、虐待にあっているわんこを会社の近くにある保護施設(愛護センター以外)に通報してあげて下さい。

ぜひ次に良い会社に出会えると良いですね!
遠距離からの同棲、相手と別れるべきか

遠距離恋愛をしていましたが、先月下旬に仕事辞め、関東で同棲を始めましたが別れようか迷っています。
先月下旬に仕事をやめ、遠距離恋愛をしていた彼と同棲生活を始めましたが・・・
大人げないことに2週間余りで実家に帰ってきてしまいました。

彼34歳 私26歳

決定打は入籍とお金です。
私は同棲前から同棲しだしたら入籍して!と言っていましたが彼があまりにも渋るのでイライラしていました。
とりあえず結婚は来年中のいつかできればいいんじゃない?と、あまりにもゆるく・・・
当初「ディズニーランドで結婚式もありだねー」と言っていたのにまだ全然式の話も入籍の話も先延ばしにしようとします。
ディズニーでやるなら1年前でも予約とれるかわからないのに・・・

お金の話をしたところ私の最後のお給料と、失業保険を家に入れて、と言われました。
入籍もしていないのに失業保険までいれるものでしょうか?
これから働いてもらったお給料なら納得いくのですが・・・
入籍もせずに自分のお金がなくなるのは嫌だったので最後の給料日前に実家に帰ってしまいました。
あまりにも早いので情けないですが…

遠距離の時と変わったところを書いていきます。

遠:手料理をおいしいといって感動して泣くこともありました
同:無言。おいしいかきいても「うん」くらいずっとお笑いを見ながら食べる

遠:マメではないし、「好き」など言いませんが、「一緒に住んだら違うよー。イタリア人みたいになるよー」と言っていた。
同:好きどころかありがとうすら言わない。無口。TVかゲームをやっている。(HDの中にはお笑いしかありません)

遠:仕事はやめるんだからしばらくゆっくりしたらいい。好きにやればいいよ。
同:私がフルで働きたいと言ったら16時とかに終わるコンビニのレジとか以外だめだ!と言われました。

遠:頼りになると思っていた。年上だし、甘えられると勝手に私が思っていた
同:とっても頼りない!要領が悪い。話し合いをすると「俺が大人にならんといかんの?」と・・・大人だろうが!

家事全般大好きなのですが、彼が不潔というか、無頓着というか・・・どうしたらこんなに汚せるんだ!というところばかりでした。
でも言ったら喧嘩になるので、何もしなくていい、私がやる!と言っても「潔癖~・・・」とうざがります。

いいところ見つけようとしても、こんな人じゃなかった・・・と思うだけです。
マリッジブルーかもしれないし、わずか2週間というのと、また引っ越ししなければいけいのでなかなか決断できません。
よろしくお願いします。
まぁ、遠距離から同棲ですからね。
そりゃ、嫌なところが目に付くでしょうね。でも、結婚するには大事なポイントで、そんな彼を受け入れることが出来ると思うなら、結婚できるでしょうし、今のように、「ありえない」て思うなら、結婚は出来ないでしょうね。

とりあえず、お金は結婚してるわけでもないので、家に入れる必要なし。生活費ぐらいでいいんじゃないですか?
家賃は相手が払い、食費と光熱費は折半が妥当でしょう。

しかし、遠距離で言ってたことと、同棲中ではまったく意見が違うのは、よくあると思うけど、ここまで正反対にくると、ちょっと引くね。

彼の行動、言動が容認出来ないなら、スパッと切り替えたら良いのではないですかね。
早めに気がついて良かったかもよ。

今後の彼の行動が気になるね。
戻って来てというなら、改善の余地あり。
何もいってこない=消滅かな。

勝手なことかいてますけど、私の独断と偏見なので、ご参考までに。


マリッジブルーは、結婚が決まってから始まる現象ですから、あなたのはマリッジブルーでなくて、ただの幻滅ですね。
三月いっぱいで職場を退職しました。理由は結婚で職場までが遠距離になったからです。とりあえず、失業保険をもらいながら、次の職を探して、希望職がなかったら、
主人の扶養に入ろうと思ってます。

この、流れの中でしなくてはいけない、年金や保険、税金の手続きについて全く解らないので教えてください。
勤務先で厚生年金と健康保険に加入でしたでしょうから、退職後は国保と国民年金になります。
退職後14日以内とありますが、離職票等の届く関係で多少は遅れても問題ありません。
こちらは市役所で手続きをしますが、会社から発行してもらう退職証明書が必要になるかと思われます。
住民税は現住所に転入届を提出されてのち6月以降に納付書が届くかと思います。

入籍後、失業給付の受給が開始されるまでの間と、失業給付終了後は扶養になれるかと思われますので、ご主人の会社で扶養になるために必要な書類、提出書類等の確認をして、準備手続きを進めましょう。

ご主人の扶養になられた場合には、市役所で国民健康保険は脱退手続き、国民年金は3号となりご自分では納付しなくても納付していることになります。
こちらはご主人の会社で遣ってもらえます。
仕事をやめようか悩んでいます。人間関係とかではなくお金のことです。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。

9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
私も最初に回答した方の意見と同じです。

一度、派遣元の営業担当者に相談してみてはいかがでしょうか?
扶養枠、週2,3日からの勤務、時短勤務などを扱っている案件も、質問者さんが登録している派遣会社で扱っているかと思います。登録している派遣会社がどこか知りませんが、サイトにアクセスし、調べてみてください。

派遣会社にも寄りますが、扶養枠の案件を扱っているところもあります。勤務時間も午前または午後、派遣先の時間指定で午前10時~午後16時まで(午前9時~3時間、午後13時~3,4時間など)となっていたり、勤務日数も週2、3日、多くても週4日という案件もあります。また、質問者さんのお友達が言っているパートも視野に入れてみてはいかがでしょうか?

パートの場合ですと、社会保険などは募集先によって扱いが異なり、一概に言えませんが、交通費に関しては、1か月の定期代として月2万円から5万円、または上限なしというところもあります。

辞めること、次の派遣先(仕事)を探すことに関しては、どちらがいいとは言い切れませんが、質問者さんが決めることです。

そして、お体を大切にしてください。(^-^)☆ノノノ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN