失業保険延長。正社員にこだわり落ち続けても失業保険は延長できない?また、失業保険が切れる時に仕事ができないような怪我をしてしまっても延長できない?
就職に関しては、正社員にこだわるのは辞めた方がいいと思います。
終身雇用の時代は終わりましたし、派遣から正社員になった方が賢明です。
ケガをしてしまった場合、仕事ができないのであれば、失業保険は終了します。
失業保険はあくまでも、就職するための保険です。
終身雇用の時代は終わりましたし、派遣から正社員になった方が賢明です。
ケガをしてしまった場合、仕事ができないのであれば、失業保険は終了します。
失業保険はあくまでも、就職するための保険です。
今月25日付で21年勤めていた会社を、会社の都合にて辞める事に成りました。(解雇です。)
今年3月には正社員からパートに変更されました。
退職後の健康保険・年金・失業保険等の手続の仕方を教えて頂けませんでしょうか。(48才、既婚です。)
中々新しい仕事を探すのは難しいかも知れませんが、パートでの仕事を探そうと思います。
今年3月には正社員からパートに変更されました。
退職後の健康保険・年金・失業保険等の手続の仕方を教えて頂けませんでしょうか。(48才、既婚です。)
中々新しい仕事を探すのは難しいかも知れませんが、パートでの仕事を探そうと思います。
失業保険の給付は離職証明書が必要です、会社に請求してください、退職後10日以内には交付されると思います、その中に失業手当の給付に関する説明書も同梱されてます。
健康保険は二つの選択があり任意継続で現在の健康保険に加入する場合、この手続きは本人が20日以内にする必要があります、事前に健康保険料がいくらになるのか問合せをしておいた方が良いと思います、もう一つは市町村の国民健康保険に入る方法ですが、健康保険の喪失証明書が必要になると思いますので会社に請求してください。
年金ですが国民年金の加入が必要になり奥様の分も保険料が発生します、市町村で手続きをして下さい。
補足について
失業手当が年間換算で130万円を超えるとみこまれる間は健康保険の扶養にはなれません。
健康保険の扶養になれれば厚生年金の被保険者3号届で国民年金の加入は不要です。
健康保険は二つの選択があり任意継続で現在の健康保険に加入する場合、この手続きは本人が20日以内にする必要があります、事前に健康保険料がいくらになるのか問合せをしておいた方が良いと思います、もう一つは市町村の国民健康保険に入る方法ですが、健康保険の喪失証明書が必要になると思いますので会社に請求してください。
年金ですが国民年金の加入が必要になり奥様の分も保険料が発生します、市町村で手続きをして下さい。
補足について
失業手当が年間換算で130万円を超えるとみこまれる間は健康保険の扶養にはなれません。
健康保険の扶養になれれば厚生年金の被保険者3号届で国民年金の加入は不要です。
妊娠時の失業保険の受取りについて
お伺いしたいのですが、
現在妊娠10ヶ月の臨月です。
妊娠発覚時に務めていた会社を退職し
祖母の勧めもあり失業保険の受給延長の申請を致しました。
その際に出産後8
週間経過したら
受取りの手続きで通帳や印鑑、
顔写真持参で再度来てくださいと
ハローワークの方に言われたのですが、
もし出産8週間経過後に申請した場合、
いつ自分の口座に振り込まれるか分かりますか?
よく3ヶ月後に?など聞きますが、
何ヶ月も待たされるのでしょうか?
もし分かる方がいましたら
教えて下さい!
宜しくお願いします。
お伺いしたいのですが、
現在妊娠10ヶ月の臨月です。
妊娠発覚時に務めていた会社を退職し
祖母の勧めもあり失業保険の受給延長の申請を致しました。
その際に出産後8
週間経過したら
受取りの手続きで通帳や印鑑、
顔写真持参で再度来てくださいと
ハローワークの方に言われたのですが、
もし出産8週間経過後に申請した場合、
いつ自分の口座に振り込まれるか分かりますか?
よく3ヶ月後に?など聞きますが、
何ヶ月も待たされるのでしょうか?
もし分かる方がいましたら
教えて下さい!
宜しくお願いします。
既に受給延長の申請が済んでいる場合、受給期間延長の終了の手続きをしてから給付制限はなく約一ヶ月後に支給されますが、あくまでも求職活動をされないと認定はされませんのでご注意下さいね!
子育てとお仕事頑張って下さい。
先程一度回答して何故か回答を取り消ししてしまいました(^^)
再度回答をさせて頂きました。
子育てとお仕事頑張って下さい。
先程一度回答して何故か回答を取り消ししてしまいました(^^)
再度回答をさせて頂きました。
失業保険についてです。失業保険を130万超えた場合扶養に入れないとい知りました.
失業保険は非課税と聞きましたが扱いが違うとの事でしたが
年収は給付を受ける時期とかでちがいますか?
例えば7月から12月 翌年1月から6月まで受給を受けたとする場合130万未満、単純に2年でわりました
1月から12月まで受給を受けた場合130万を超える
同じ130万を受給を受けても年収が違ってくるのではないでしょうか?
それとも月額で判断されるのでしょうか
失業保険は非課税と聞きましたが扱いが違うとの事でしたが
年収は給付を受ける時期とかでちがいますか?
例えば7月から12月 翌年1月から6月まで受給を受けたとする場合130万未満、単純に2年でわりました
1月から12月まで受給を受けた場合130万を超える
同じ130万を受給を受けても年収が違ってくるのではないでしょうか?
それとも月額で判断されるのでしょうか
失業保険に対しては税制の扱いと社会保険の扶養の扱いが制度が違うので扱いや考え方が違うということです。
税制上は無課税ですが,社会保険の扱いでは収入と見なすというわけです。それも130万円ではなく日額が3千***円をこえれば,社会保険の扶養にはなれません。
3カ月間の支給でも40万円などになるような給付なら最初から扶養になれないというわけです。 年間130万円を12×30=360日で割り算した日額だと思います。
そもそも税金は年間の合計所得で判断しますが
社会保険の扶養は年間という概念はありません。その時々の状態での手入と将来に向けての見込みで判断です。
税制上は無課税ですが,社会保険の扱いでは収入と見なすというわけです。それも130万円ではなく日額が3千***円をこえれば,社会保険の扶養にはなれません。
3カ月間の支給でも40万円などになるような給付なら最初から扶養になれないというわけです。 年間130万円を12×30=360日で割り算した日額だと思います。
そもそも税金は年間の合計所得で判断しますが
社会保険の扶養は年間という概念はありません。その時々の状態での手入と将来に向けての見込みで判断です。
3月31日に自己都合で会社を退職します。基金訓練(3ヶ月コース)を5月7日から開始し、基金訓練給付金を受給しコース終了後は、失業保険給付金(通常3ヶ月受給権利があります)はどのくらいの期間受給されますか
失業給付受給資格があっても基金訓練の場合は待機期間の切り上げも訓練延長給付もありませんので、待機期間終了後支給が開始し支給期間が終了すれば終了します。認定日にはハローワークに赴く必要もありますし就職活動の実績も必要です。
3月31日に退職されて離職票が手元に届き、ハローワークで雇用保険受給資格の手続きをされてから待機期間などが算出されますので訓練修了後どのくらいの期間受給されるか今の時点ではわからないと思います。
3月31日に退職されて離職票が手元に届き、ハローワークで雇用保険受給資格の手続きをされてから待機期間などが算出されますので訓練修了後どのくらいの期間受給されるか今の時点ではわからないと思います。
失業保険について
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
健康保険の扶養に入る場合は基本手当日額が3612円以上になるとダメな場合がほとんどです。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
関連する情報