雇用保険被保険者証とは何でしょうか。
ハローワークにて失業保険を受給していましたが
この度、新しい就職先が決まり、
雇用保険被保険者証を持ってくるようにと言われましたが
どこにもありませんでした。
手元には以前まで働いていた企業の
雇用保険被保険者資格取得確認通知書というものは
あるんですが、これとは全然違うのでしょうか。
ハローワークに提出した記憶もあるのですが、その場合
またハローワークに行けば貰えるのでしょうか。
ハローワークに身分証明書があれば雇用保険被保険者証が発行されます。すごく小さい。B5のサイズの厚紙を5cmくらいのところで切ったくらいの大きさの紙です。雇用保険被保険者証とかいてあり、氏名、生年月日、被保険者番号が書かれています。

雇用保険被保険者資格取得確認通知書の残りの部分ですね。それでも被保険者番号が書いてあればもっていっても手続きしてくれますよ。そして、あたらしい雇用保険被保険者証が発行されrので大丈夫かとおもいます。
就職活動について
会社の経営が傾き、人員整理のために人を減らすからと言われて彼氏・私2人共に無職となってしまいました。
これから就職活動をしなくてはならないのですが、就職活動する上で皆さんから情報がいただけたらと思います。

1.ハローワーク、求人誌、求人サイトなど色々ありますが利用してみて一番役に立ったのはどれですか?また、職種にもよるでしょうがおススメの求人誌や求人サイトがあったら教えてください。

2.有料職業紹介所という場所があるようですが、何をしているところですか?また、おススメの有料職業紹介所などはありますか?

3.失業保険はいつから、どの程度の金額もらえるのでしょうか?また、給付期間は何ヶ月ですか?

4.学歴がなくても活躍できる業種や職種などはありますか?

以上、長くなってしまいましたがお願いします。
職業紹介会社で求職者が有料のとこなんて聞いたこともないです。無料が普通です。

利用媒体はインターネットです。
マイナビやジョブエンジンを利用してます。
ハローワークの求人は好きではないです。
原発事故で職場が避難区域のため現在休職中です。

雇用保険に加入しているので、特例に基づいて失業保険の支給を受け会社からの連絡を待ちながら生活をしてきました。

特例措置で失業保険が最大120日延長になり適応になりますが、昨日会社から連絡がきて、新しい仕事先が今避難している場所から片道二時間はかかるため難しいと上司には伝えました。

なのでこのまま休職が続きますが、もし職場の通勤等の事情で退職をせざるをえない場合、今受給している失業保険の延長分の給付は終了してしまうのでしょうか?

それとも休職から退職になっても延長分の給付は満了日までいただけるのでしょうか?
特例の延長制度は退職となった後も受けられるので安心ください。

休職中の受給と、退職後の受給手続きの違いは、退職後は「失業者」となりますので、雇用保険を受給するためには認定日ごとに求職活動を最低2回行っていないと受給できないというところです。
求職活動を2回以上行っていれば、延長給付も含めて、今までとなんら違いなく受給することができるので安心ください。
失業保険の質問です。前職(雇用保険加入・失業保険はもらわず)に再就職し、現職(雇用保険未加入)で退職した際に前職の失業保険をもらう際に、前職の離職票は必要ですが、現職に関して離職票など必要書類はありますか
前職は会社都合の退職なので待機期間はないと思いますが、現職で自主都合退社の場合には、雇用保険に未加入でしたが、待機期間3ヶ月が必要になるのでしょうか?
現職に関しては雇用保険に入ってないということなので、現職については離職票もないですし、離職理由も関係ありません。

前職の離職票で失業保険をもらうことになりますが(会社都合なので待機期間もなし)、失業保険は前職の離職日から1年間しか有効期間がありません。

前職の離職日から1年以内であれば、まだもらえる可能性があるので、ハローワークで手続きしてください。
結婚退職に伴う失業保険

結婚をして、現在の住まいから新幹線で6時間ぐらいかかる場所に引っ越す予定です。

この場合、待機期間をまたずに、すぐに失業保険は給付されますか?
結婚に伴う転居の為、離職する場合は、現在の勤め先から、1日往復4時間超になる場合は、特定理由離職者として退職できます。
もちろん4時間は、会社通勤規定に沿い、飛行機で通えとは職安は言いません。
特定理由離職者とは、自己都合ですが、止む得ず会社を辞めなければならない方で、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ちょっと細かい事ですが、雇用保険の受給に関し、待機はありませんよ、7日の待期です、待機は機会を待つような言葉ですね、待期は、期日を待ちます。
特定理由離職者の場合の流れは、HWに申請、7日の待期、21日間の求職活動、認定日、給付金の支給となります、以降は28日周期で認定日、給付金の受給を繰返します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN